転職に有利なタイミングがあるってホント?転職時期について知ろう
いつも読んでいただきありがとうございます。株式会社キャメレオです。
今日はタイトルにもあるとおり、転職時期について、記事にしていこうと思います。
この記事を読んでいるあなたはいま転職活動中でしょうか?それとも将来的に考えているのでしょうか?
どちらにしても、転職するときって色々悩むことが多いですよね。
そのうちのひとつとして「タイミング」というものも考えられるかと思います。
「いま転職したほうがいいのかな?」「売り手市場だっていうけど、ほんとに転職先きまるかなー」
と考えておられるかたも多くいるかと思います。
では、さっそく「実際に時期は関係あるのか?」についてお伝えして行こうと思います。
求人情報は2〜3月、8〜9月に増える傾向がある
これは地域にもよりますが、一般的には上記の時期に求人が増えます。
なぜこの時期に増えるかというと、年度切り替えに伴って辞職されたかたのポストへの補充や、新しく事業を始めたりすることが多く、それに応じて人材が足りないとなる企業が多くなるからです。
ただ、あくまで求人情報が増えるだけであって、決して転職が成功する確率が上がるワケではないのです。
というのも、求人情報が増えるのに比例して求職者(転職を考えているひと)も増えるからですね。そうなると同じ企業にエントリーするひとも増えるワケですから、キャリア(職務経歴)に応じて有利さがだいぶん変わってしまいます。
ですから逆に、そのあとの4〜5月などライバルが少なく、かつ緊急度が高い求人にエントリーするというのも一つの転職成功への手段とも言えますね。
「売り手市場」だからといって成功するワケではない
また最近は、テレビやタイムラインなどでなんども「今は売り手市場だ」と伝えられているため、焦って転職活動をしているかたもおられるかもしれませんが、要注意。あくまで参考程度にしていたほうが好ましいです。
なぜなら、社会全体的には「売り手市場」ではあるかもしれませんが、業種・職種によっては全く逆の「買い手市場」のところも存在するからです。
特にブランドや社会的信用があって、人気の企業などは「売り手市場」であればあるほど逆に「買い手市場」になるからです(ムードに流されてみんな応募するから)。
ですので雰囲気だけで不用意に転職に踏み切ったり、逆に転職をあきらめるのではなく、あなた自身の考えやライフプランなどをよく見極めてみてください。
一人一人、有利な時期は違ってくる
以上のことから結局は、人によって有利な時期が変わってくる、ということを認識しておいてください。
まずは転職するにあたって何を準備して、どのくらい準備期間が必要なのかなど、情報収集からはじめてみてください。
そこから自分にベストなタイミングをみつけて、具体的なスケジュールをもとに自分なりの転職時期を決めることがもっとも大切です。