「第二新卒」ってなに?転職で不利になるのか考えてみた
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
株式会社キャメレオです。
弊社は、20代の若手人材を中心に転職サポートをしております。
その中でよく、「わたしって第二新卒なんですかね?」「そもそも第二新卒ってなんですかね?」という質問をいただきます。
ぱっと聞いた感じでは、「新卒ではない、既卒扱いなのかなー」とか「新卒ではないけれども、キャリアを積んだ人材ではない」「だから、転職するとなると不利なんじゃ・・・」というイメージを持たれるかもしれません。
そこで、今回は第二新卒とは?ところから、実際に第二新卒は転職に不利なのかどうかについてお伝えしていこうと思います。
就職後3年以内は「第二新卒」
ぶっちゃけた話、実は第二新卒という言葉にこれといった定義はありません。
が、一般的には「一度就職はしたものの3年以内に離職、転職活動を行っている若手求職者」という表現をする場合が多いです。
では冒頭にあった「既卒」との違いですが、簡単にいえば、
・第二新卒 ⇒ 「卒業後、就職したものの離職、再度転職活動を行っている人」
・既卒 ⇒ 「卒業後、一度も就職していない人」
ということです。この認識でいてもらっていれば問題はありません。
「第二新卒」は不利にならない
そして転職に不利かどうかについては、結論からいうと、第二新卒という枠は転職において不利になりにくいです。むしろ、有利に働く場合が多くあります。
なぜかというと、転職市場において「第二新卒の需要」が高まっているからです。
というのも、昨今では景気がよくなるにつれて新卒採用が盛んになり、その際により優秀な人材を取ろうとするがあまり、予定していた採用数を下回ってしまうことがあるのです。
さらに、「新卒は入社してから3年以内に3割がやめてしまう」と言われるように、多くの企業が若手人材の不足を嘆いています。
それらが合わさって、今、第二新卒の需要が高まっており、実際に転職に有利に運ぶというワケです。
「第二新卒」は育成が楽で、適応力があり、社風に馴染みやすい
また需要が高い(人気がある)理由はほかにもあります。それは、以下の3点です。
1:新卒に比べて、育成に手間や費用がかからない
2:社会経験が少ないため、頭が柔らかく仕事に適応しやすい
3:前の会社に染まりきっていないため現社風になじみやすい
これは第二新卒だからこそのメリットですね。新卒や、キャリア層にはないものです。
「第二新卒採用」では人物面を重視する傾向がある
だからこそ、企業はそのメリットが充分に活かせる人材を欲しがっています。
つまりあなたの経験やスキルよりも「入社意欲の高さ」「社風にあうかどうか」「前職の退職原因を追求し改善する努力をしたか」といったような”人物面”に注目します。
経験がない業種や職種へのキャリアチェンジや、新卒のときには入社することが難しかった企業にもチャレンジできる絶好のチャンスということでもあるかもしれませんね。
まとめ
・「第二新卒」は不利にならない
・「第二新卒」は育成が楽で、適応力があり、社風に馴染みやすい
・「第二新卒採用」では人物面を重視する傾向がある
以上のことから、必ずしも「第二新卒」だからといって転職に不利というワケではないということがお伝えできたかと思います。
ただ、「また早く辞めちゃうんじゃないの?」という不安は企業からは必ず抱かれます。
ですので、そこをしっかり払拭することが「第二新卒」においての転職活動を成功させるポイントになります。
なぜ退職するに至ったのか。そこを再度振りかえり、その原因を追求して、転職活動に励んでくださいね。